

透明に近く、目立ちにくいマウスピース矯正。歯並びを整えることで、笑顔に自信、あなた本来の輝きを。
インビザラインとは

インビザラインとは透明で薄い目立ちにくいマウスピースを使っての歯の矯正のことです。マウスピースを装着するだけで歯が徐々に動いていくという画期的な治療方法です。歯に従来のような装置がつかずに、食事や歯磨きのときはマウスピースを外すこともできるので、ストレスなく矯正することができます。
1999年にアメリカで発表されてから、急速に普及して、世界90カ国・340万人以上の利用実績があり、インビザラインは最新の歯科矯正理論とアライン・テクノロジー社(アメリカ)の3次元画像か技術やCAD/CAM(光造形)等の最先端技術を組み合わせた画期的な歯の矯正方法になります。
ワイヤーやブラケットを使わないマウスピース型の透明な矯正装置を、完全オーダーメードにて作成いたします。これを来院のたびに交換しながら歯に装着することで、すこしずつ歯を矯正していき、理想的な歯並びに近づけていきます。
インビザラインの特徴
歯を抜かずに歯並びを整える「非抜歯矯正」
矯正治療では、「歯並びの見栄え」を重視することが多いのですが、咬み合わせやお口の機能を低下させないことも重要です。抜歯をしてしまうと、噛み合わせが大きく変化し、咀嚼能力も低下してしまう可能性があります。そのために、「抜かずに矯正する」ことが、お口の機能を維持するためには必要となります。最新鋭のマウスピース矯正であるインビザラインには、非抜歯矯正を可能にする2つの特徴があります。
1.歯の遠心移動が可能

インビザラインでは奥歯を奥の方へ移動させる(遠心移動)することが可能です。奥歯が移動することによって、重なった歯が並ぶためのスペースができます。一般的な矯正装置では、この遠心移動は困難なため、インビザライン特有のメリットと言えます。
2.隣接部を削合してスペースを確保(ストリッピング)
隣り合う歯の側面を少しずつ削って幅を小さくし、スペースを作り出す方法です。歯の表面はエナメル質という組織で覆われていて、日本人における平均的な厚みは約1~2㎜程度と言われています。この方法で削るのはそのうち0.1㎜~0.25㎜程度のため、しみる、虫歯になりやすくなるといった心配はありません。ストリッピングと呼ばれるこの方法は、マウスピース矯正に限らず、ワイヤー矯正を含めた矯正治療で一般的に行われている手法です。

インビザラインのメリット
1.取り外し可能

インビザライン矯正で使用するマウスピースは取り外しが可能なため、治療中でも歯のお手入れがしやすく、口腔内を健康に保つことができます。
たとえば食事や歯磨きのときには外すことができるため、従来の矯正のように磨き残しによるむし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
また、歯の表面に接着剤で装着することもありませんので、取り外しの際に歯を痛める恐れもありません。マウスピースの素材もプラスチックのため金属アレルギーの方も大丈夫です。
2.治療中でも目立ちにくい

矯正で使用するマウスピースは透明で厚さ0.5mと薄く目立ちにくいため、歯の矯正中であることを周囲の人に気づかれずに装着することができます。
歯の矯正中だからといって、話すときに口元を気にすることなく生活できるため、アナウンサーや女優、俳優、司会業などの話すことの多い職業の方にも人気の高い矯正方法です。
3.装着感が良く、矯正治療の見通しも立ちやすい
インビザライン矯正のマウスピースは革新的なテクノロジーや機能、素材によってつくられているため、装着感も良いです。さらにこれまでに治療を受けた600万人以上のデータをもとに、歯の動きを正確に予測することが可能なため、歯の矯正治療の見通しが立てやすく、スムーズに治療を進めることができます。
4.通院回数が少なくてすむ
インビザライン以外のマウスピース矯正だと、新しいマウスピースを作成するごとに通院して歯型を採らなくてはいけません。しかし、インビザラインの場合は、最初に採った歯型だけで治療終了までのマウスピースを作成できます。そのため、1~2ヶ月に1回くらいの通院ペースで矯正ができ、従来の治療方法に比べると通院回数を減らすことができます。
5.矯正治療と並行して歯のホワイトニングが可能

知覚過敏が起きにくく、確実に白くなるホワイトニング剤を用いたホワイトニングを矯正治療と同時に行うことができます。マウスピースを用いたホームホワイトニングは後戻りの起こりにくい、歯に優しいホワイトニング方法です。
インビザライン矯正治療の流れ
無料カウンセリング(30分)
インビザラインより認定を受けた当院の歯科医師がお口の状態を確認しながら、治療を受ける際のご希望についてお伺いいたします。インビザライン矯正のことについてメリット・デメリット、他の症例や、矯正後の歯並びイメージを見ながら、詳細な治療の流れなどを丁寧にご説明させていただきます。
精密検査・診断(60分)

カウンセリングを受けて、インビザライン矯正を希望される場合は、治療計画を作成するために精密検査に進みます。検査では、
- むし歯・歯周病のチェック
- 口内の写真
- お顔の写真
- レントゲン写真
- 歯の印象(型取り)
などをいたします。
治療計画の作成・説明(30分)

精密検査の結果を受けて、当院の歯科医師が治療内容、治療期間、料金についてご説明いたします。さらに3D治療計画ソフトウェアを使用し、将来の矯正の見通し(治療完了までの歯の動きや最終的な歯並び)などを確認することができます。
マウスピース完成・治療スタート(60分)


STEP2で採った歯型をもとに矯正で使用するマウスピースを作成します。マウスピースが完成したら、使用上の注意などを説明し、着脱の練習を一緒に行います。
適切に歯を移動させるために、歯の表面に一時的にボタンのような突起を付けることがあります。このボタンを「アタッチメント」といいますが、症例により、アタッチメントが必要な場合は開始時に歯に装着します。これ以降は1~2ヶ月に1度の定期的なチェックになりますので、マウスピースを必要な分だけまとめてお渡しします。遠方にお住まいの方で、マウスピースをまとめて欲しいという方はご相談ください。


クリンチェック・クリーニング

1~2か月に1度くらいの頻度で来院していただき、きちんと使えているかどうか確認し、新しいマウスピースを必要な分だけまとめてお渡しいたします。その際に歯の状態をチェックして、3D治療計画ソフトウェアをもとに、歯並びの状態を歯科医師が確認いたします。
合わせて、歯のクリーニングを行い、健口を維持していきます。

治療完了・保定期間

全てのマウスピースの装着が終われば、矯正治療も終わりです。理想の歯並びに整ったら、その歯の位置を安定させるために保定装置(リテーナー)を装着して、元の歯並びに戻るのを防ぎます。 この期間中は6か月に1度くらいの頻度でご来院いただき、メンテナンスへ移行します。
インビザライン治療に関するQ&A
- 治療できる範囲は?
-
一般的な矯正装置と同様、治療の適応範囲に制限はありません。
- 治療期間は?
-
症例によって異なりますが、1年半~2年くらいです。従来の矯正治療とほとんど変わりがないと報告されています。
- 年齢制限はありますか?
-
年齢による制限はありません。永久歯が完全に生えそろっていない患者様も、治療が可能です。
- 矯正治療は痛いと効いたのですが、インビザラインは大丈夫ですか?
-
歯の矯正治療は歯を動かすことから痛みを感じることがしばしばあり、その動きが大きければ痛みも大きくなります。インビザライン矯正の場合は、歯を動かす距離を一つのマウスピースごとに0.25ミリ以内に抑えており、歯に過剰な力がかからないように配慮されています。そのため歯の痛みも弱くなります。
- マウスピースをしたままスポーツはできますか?
-
従来のワイヤーでの矯正では激しい動きをするスポーツや格闘技、管楽器を吹く場合などは、口の中を傷つける恐れがありました。しかし、インビザラインのマウスピース矯正では、そのようなリスクがありませんので、これまで通りスポーツをしても大丈夫です。
料金システム
※スマホで閲覧の方は料金の表を横にスクロールしてご覧下さい。
治療名 | 料金(税込) | |
---|---|---|
検査診断 | 初診カウンセリング(30分) | 無料 |
診断(60分) | 33,000円 ※1 | |
矯正 | インビザライン | 880,000円 ※2 |
NCアライナー | 77,000円~ | |
部分矯正 | インビザライン(枚数限定) | 495,000円 |
その他 部分矯正 | 33,000円 | |
保定装置 | リテーナー(矯正後2年程度) | 11,000円 |
毎月の調整 | クリンチェック(歯の動きの確認) クリーニング | 3,300円 |
※2 デンタルローン利用で月々9,300円~
※無料カウンセリング実施しております。ご相談くださいませ。
医療費控除制度があります。
1年間で10万円以上の高額医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる「医療費控除」があります。申請すると最高で200万円まで税金の減免制度が受けられます。
参考:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税局ホームページhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
インビザライン矯正についても、この医療費控除の対象になる場合がありますので、確定申告で還付金が戻るケースもあります。まずは当院までお気軽にご相談下さい。